電源コード問題
読書と編集 千葉直樹です
このあいだ、Google StoreからGoogle Nest Miniが届きました。

1月下旬までキャンペーンがあって、Youtubeのプレミアム会員なんかにこのNestが無料になるクーポン配っているみたいです。
僕はGoogle Play Musicを使っているのでクーポンもらいました。早速購入手続きをしてみると、決済ときにクーポンが適用されて0円になりました。
タダでもらえるからもらっちゃったものの、これをどこに置くかということでちょっと悩んでいます。
家にはGoogle Home一台とGoogle Home Miniが二台設置されています。それで音声で音楽流したり、Youtube動画見たり、照明をつけたり消したりしています。もちろん天気とかスケジュールとか、アラームとかタイマーとか計算してもらったりとか、そういうことにも使っています。
ちょっと「Ok Google」っていちいち言わなきゃならないのがかったるいのですが、寝るときとか布団に入ってから「Ok Google おやすみ」って言ったらめざましのセット時間を訊いてくれて、「おやすみなさい」と言って明かりを消してくれるのはかなり便利です。
というわけですでに結構使っている。しかもマイクの感度はかなり良くて、ちょっと遠くても反応する。
大して広くもない家の中にすでに3個あるので、もう置く場所がない。
場所問題もあるんですけど、それより深刻なのが電源問題。Google home製品の他にMesh WiFiの端末があったり、各部屋では家族がそれぞれスマホやらパソコンやらゲーム器の電源をとっているし、既存の家電もある。
コンセントの数が圧倒的に不足しているわけです。
タコ足するために一旦電源から外すっていうのもちょいと面倒だったりする。テレビが録画中じゃないかとか調べるの面倒でしょ?
Nest Miniは音が良くなっていると言うから既存のを置き換えるというのも悪くないんですけどね。これがまた厄介で、僕が一番よく使うGoogle Home Miniは電源がUSBなので、6ポートのUSB電源ユニットから電源をとっていたりする。新しいNest Miniは専用電源しかつながらないからコンセントを一個使うんですね。
やっぱり電源足りない。
そんなわけでまだ赤いNest Miniはパッケージも開けずに置いてあります。
今の家(マンションですが)を買ったとき、結構電源の数は増やしたつもりだったんですが、それでも全然足りないくらい電気を使うモノが増えているのですね。
パソコンの裏とか見るのも嫌になるくらいケーブルの山だし、テレビ周りもそうなんだよね……
5台くらいいっぺんに無線給電ができるテーブルとか出ないかなあ。今の技術じゃロスが大きすぎるかな。
そういえば初代Echo dotは文鎮として使っています。
モノ多すぎるっていうのもまあ事実ではあります(^^;
そんなお家のIT機器の相談もやっていますよ。「ITに関するQ&A」ご利用ください。
今日はちょっとだけ技術っぽい話でした。