フューチャーマッピングしてみた
読書と編集 千葉直樹です
去年の暮に参加したセミナーで久しぶりにフューチャーマッピングでそのセミナーから一週間のやることを書いてみたということがありました。そのときに神田昌典さんの10X朝活を紹介されてとりあえず登録しました。
これ、毎週月曜日の朝8:00~30分間オンラインで参加するものなんだけど、その時間はなにかと忙しいのですね。
さらに言うと、僕はそんなに早起きじゃなくて、用事があって外出するとき以外はひげを剃らないわけです。Zoomで顔出すのはちょっとヤなわけです。
しかし、25日のみずがめ座新月を控えて、今年の目標と計画をきちんと立て直そうと思い立ち、今日は朝活サイトに繋いでみました。とりあえずカメラもマイクもオフで良いということがわかったので(要するに朝活は面倒というだけだった……)。
8:00からの30分というのは家人が出かける準備をする時間であって、ゴミを集めて出したりとか、けっこうバタバタと動いている時間なのですね。だから朝活サイトにつないだけど、結局みんなが何言っているかは聞けないし、画面に流れるコメントも見ている暇などないわけでして、まああまり意味はなかったです。
しかし、今週のフューチャーマッピングだけはしようという気持ちにはなりまして、朝活が終わった後に描き始めました。今週やることマップ。
フューチャーマッピングについては僕は説明できるほどの知識はないので本家に任せるとして、書き方はなんとなく知っているので半分くらい我流なんだけど書けないことはないのです。結構自由だし。
まずは、枠だけ作りました。

これ、毎回書いてもいいんです。簡単だから。でも僕はこの枠を描くのが面倒だという理由で毎週描くのをやめてしまう虞があるので、この段階でスキャンして一枚印刷して使うことにしました。来週もちゃんと描けるようにね。それに、今年の計画も今週中にフューチャーマッピングするのですから。
あとは左手でグリグリと曲線を書いてね、一番下に一週間分の日付を入れて、とりあえず見えている予定を曲線上に書き込んで、曲線と日付を見ながら思いつくことをいろいろ書き込んで一応完成しました。お見せできない情報を書き込んでいるので完成品は出せませんが。
僕は手帳を使うのがヘタなんです。予定書き込んでも見ないんですよ。だからリマインドしてくれるGoogleカレンダーみたいなアプリケーションじゃないとダメなんです。
ただね、ちゃんと計画を立てて、スケジュールに落としていくというのが正しいやりかたでしょう。見ないからと言って手帳を使わず、結果計画を立てないというのはね、とても良くない。
週間の計画を立てるみたいなときにはやっぱり紙を使うのがいい感じなんですね。 しかもフューチャーマッピングは自由度が高いから思いついたことをいろいろ描ける利点があります。
まあなんとか描いてみたら、今日はちゃんとやりたいと思ったことがやれました。描かなくてもやったかもしれないんだけど、書き込んだことをきちんと実行するというのは気持ちがいいもんです。
一週間の課題みたいなものの全体が目に入るというのはやっぱり良いですね。ペース配分しながら進める感じがする。
というわけで、今週は25日をめがけて今年の計画をきっちり立てられるはず。
ちなみに、フューチャーマッピングについて勉強したいなあと思った方はこの本がいいのではないかなと思います。
さて、苦手なコツコツを今年は頑張ってみよう。
“フューチャーマッピングしてみた” に対して1件のコメントがあります。