電気作ったことある?
読書と編集 千葉直樹です
突然ですけど、電気作ったことあります?
「あるよ!」って即答する人もいれば、「ん?」って考える人もいるでしょう。
いろんな方法がありますけど、ちょっと前の自転車とかね、ライト用のダイナモ(発電機)ついてましたよね。あのちょっと重たくなるやつ。あれ思い浮かべるとまずいいです。
じゃあ、なんであれで電気ができるの?
これ説明できる人は理科が好きな人ですね。
ダイナモとは形状違いますけど、電線をぐるぐる巻いて、その中で磁石を動かすと電気が起きます。
最近の子どもたちはあんまりやったことないかもしれないですが、僕はおもちゃ用のモーターを対向してギアかなんかでつないでね、片方のモーターに豆電球つないでもう片方のモーターには電池つないで回してやると、豆電球が点くみたいなね、エネルギーの無駄遣いな実験をやったりして、発電の原理を学んだりしたわけですね。
まあ、ぐるぐる回すと電気が起きるということを体感的に知っています。
この話がインターネットの話につながっていくって言うと、「は?」ってなるかもしれないですね。
そういう話を90分で話すチャレンジをします。
ITエンジニアになろう!(3)避けて通れないネットワーク要素の基本講座
????って人が多そうな感じのお話でした。