【今週の計画】20200504
先週の振り返り
先週のテーマは「アイデアを実現に近づける」でした。
少し時間がかかるかなと思っていたプログラミングが、思ったより早くできて、週の初めにはコアとなる部分が作れてしまいました。まあ、コアとなる処理は実は楽なんです。手間がかかるのはUIなんですよね。そのへんはもう少しアイデアを出さなければいけない。
あと、夜中に目が覚めて、オンライン教材作ろうと思って着手したということもありました。プラットフォームがよくできているので2時間くらいでセットアップを終えて、一旦寝て、それから教材の最初のビデオ撮りをして編集して一本アップロード。とりあえずこの方法で作れそうだというところまでもっていったので、あとは淡々とシナリオを書いてビデオを撮ってアップロードしていく感じ。
制作過程は案外楽しいのですが、凝りだすとハマりそう。いつまで経っても完成しないということを避けるために今週はものづくりの目標をきっちり立てることにしました。
さて、今週は
今日描いたフューチャーマップはこれ。

オンライン教材の1本目は、短いものをひとまず作ってみることにしています。なので、今週いっぱいで作ってしまおうと思います。
これ、やってみると話したいことがたくさん出てきて、それをシナリオのような文章にすると結構な量になるということがわかりました。
僕はストレングスファインダーで「原点思考」が12位。自分でもわりとよく使っている資質なのですが、今作っている教材ではそれが遺憾なく発揮されている感じ。今までさほど深く考えていなかったことが、なるほどこういう背景があるからこうなったんだなって感じで確信をもって言えるようになったりするのが面白いです。
それから、得意領域を生かして色んな人の相談に乗ったりすることがやりたいのと、自分で積極的に話題を振って話を引き出すってこともやりたいなあと考え始めました。
たぶんこの辺が僕の一番やりたいことなんだろうなあ。
7日の満月はさそり座。そして個人夏至。
先週の星飲み会で、さまざまな着想をもらいました。今、真剣に向き合わなければならないことがあるのです。直感に対する答え合わせをする感じで星の動きを聴くことができました。備えることができていれば怖いというよりも楽しみな感じが先に立つ。今年は僕のこの感覚が役に立ちそうだなと思いました。
ひらめきを大事に、でも慎重に物事を進めよう。
そして、物事の価値の変化について考えていきたい。少し思考を遠くに飛ばして、来年どんなことが起きるのか想像してみようと思います。
フューチャーマッピングについて学ぶには
僕はフューチャーマッピングについては、基本をこの本で学びました。
10X朝活で実践から入って、これは本当はどういうことなんだろう?と思ったときに読み始めると良いかもしれません。
何枚も書いているうちにわかってくることがあります。
ぐにゃぐにゃの曲線の意味、使い方、徐々にわかってきた感じがします。
面白いですよ。
今週もできる準備をコツコツと。