音韻ループ?
読書と編集 千葉直樹です
ぐるぐる
朝とかになにかのきっかけで聴いたり、思い出した音楽が一日中頭の中でぐるぐるすることってありませんか?
今日はそのパターンです。とある歌がずーっと頭の中で鳴り続けている^^;
そういうときってどうします?
たぶん
別の音楽を聴くと消えるような気がするんですよね。
でもそうしない理由もあったりする。いろいろな要因でその曲が気に入っているというか、関連することをずっと考えているときです。
連想はとめどなく続いていって、これがすごいことだと思うんだけど、全然関係のないことをやっていても鳴り続けている音楽はずっと続いているんです。
脳って、すごいマルチタスクになっている感じ。無意識の領域はもっといろいろな思考が走っているんだろうな。
音韻ループっていうのは心理学とか脳科学の世界で議論されるモデルの中にある概念で、言葉を覚えたり記憶したりするところで働くとされるものです。
外部入力はもちろんなんだけど、脳内からも入力されるモデルになっている。
もちろんモデルだから、実際にどんな処理を行っているかはわからないわけだけど、起きている現象を説明しやすいのでよく使われるのでしょう。
体感的にわかりやすいですもんね。
音は時間に関係する情報だから、ループの形で説明するのがいいんだろうな。
そろそろ消そう
というわけで、ひと通り内省が済んだような気がするので、消去手続きに入ります。
Google Homeにお願いしたらKarrin Allysonからだってさ。
リモートワークはGmailから始めよう
Gmailはただの電子メールシステムではありません。
仕組みをきちんと知ることで、インターネットの性質をフルに活用して仕事をすることができます。
知っているようで知らないGmailを学びなおしてみませんか?
仕組みをきちんと知ることで、インターネットの性質をフルに活用して仕事をすることができます。
知っているようで知らないGmailを学びなおしてみませんか?