【今週の計画】20200518
読書と編集 千葉直樹です
先週の振り返り
まずは反省点。
オンラインの教材作りが少ししかできませんでした。
とりあえず話す内容を作り、全体のストーリーはできているのだけれど、講座のコマごとの時間配分についてちょっと考え込んでしまって、ビデオの撮影にはいることができませんでした。
ただ、カリキュラムの設定はできました。クイズも設定することにしました。クイズの内容を作りたいと思いつつ手が出ず……
ビデオを撮るというのに結構な心理的ブロックが働いているなと感じますね。
そのひとつの原因として、「話す」ということに対する苦手意識があると思います。
もちろん、普通に会話したり、対面の講座で話したりというのは問題ないのですが、完成度の高いビデオにしたいと思ってしまうと少し億劫になるのですね。
できれば編集をしたくないというのもあると思います。手持ちの武器を増やさなければなりません。
と思っていたら、週末にかけて、フリーアナウンサーをしている方からZoomで話すイベントに声をかけていただきました。そこでプロの方が話すときにやっていることとか、発声や練習方法などについて教えてもらえるといいなあということを話しました。
遠からずそういう講座をやってみるとのことでしたので、講座を開くことについてフォローアップしつつ、僕も学ばせてもらおうと思っています。
次にできたこと。
今やっているプロジェクトでお客様がやりたいと言っていたことについてビデオレター風の操作手順を共有して、好評をもらいました。
15分ほどの無編集の動画なのですが、やってみたいことが実現できるようになったようで、今の世の中の状況で停滞気味になっているプロジェクトを進めるきっかけを作ることができました。
先週は2回打ち合わせをして、本番用のサーバを立てるところまで進み、ひとまず作れるコンテンツを載せていくことにしました。
こちらは進んでいる実感をもつことができました。
ビデオレター、あまり馴染みがないですけど、思ったより手応えがある感じ。個別サポートには使えると思いましたので、簡単に撮影できる環境を整えていこうと考えています。
それから、テーマにしていた「昔のことを思い出して参考にする」ですが、作成中のオンライン教材で昔のことを振り返ることが多く、役に立ったなと感じます。もうしばらくは昔のことをいろいろ探索していこうと思います。
さて、今週は
今週のフューチャーマップはこれ。

今週は新月をポイントにおいて予定を立てました。
どうもギリギリにならないと物事を進められない性格は変わらない(笑)。22日にオンライン教材を公開できるようになんとしても進めます。
19日から21日が平らな線になっているので、ここは淡々とビデオ撮りを進めて行くところかなと考えています。
23と24にはアバターを作る講座を受講します。
中期的なテーマですが、アバターを使って、伝える相手によって話す内容を変化させることができるコンテンツを作りたいと考えています。そのひとつのステップとなりそうです。
ちょうど新月でもありますし、新しいことを始めるのにはよさそうなので、自分プロジェクトとして追加します。
少し具体的にしたい企画案が3つ頭の中にあります。それをドキュメントにして、ステークホルダーに提案してみようと思います。ここでビデオレター使うのもいいかも。
今週とくに意識することは「対称性」。Win-Winを考えてみよう。
それから、自分のやりたいことは、抽象的だけど、話を聴いて一緒に進んでいくこと。かなあと思います。
フューチャーマッピングについて学ぶには
僕はフューチャーマッピングについては、基本をこの本で学びました。
10X朝活で実践から入って、これは本当はどういうことなんだろう?と思ったときに読み始めると良いかもしれません。
何枚も書いているうちにわかってくることがあります。
ぐにゃぐにゃの曲線の意味、使い方、徐々にわかってきた感じがします。
面白いですよ。
少しだけ明るさが見えてきた感じ。コツコツとカタチにしていきましょう。