オンライン教材動画撮影で大変なこと
読書と編集 千葉直樹です
ネット環境の問題
僕のパソコン作業環境は居間にあります。
これには事情があって、ネット回線を引き込んであるのが居間で、そこに有線でパソコンを繋いでいるからです。
もちろん家の中にはWi-Fiを張り巡らせてあるのでそれを使って他の部屋で作業を行うということもできなくはないのですが、使っているマシンはデスクトップで、Wi-Fiデバイスをつけていないのです。
それならつければいいと簡単に思う方もいらっしゃるでしょう。確かにそうなのですが、ノートパソコンのように最初からWi-Fiありきで設計されているモノと違って、後付けのデバイスというのは十分なスピードが出るかどうかわからないところがあるのです。案外難しい。
それよりも大変というか、億劫なのは、部屋から部屋に移動するのは結構大きな引っ越し作業になるということですね。候補となる部屋には古い学習机があって、それを使えるようにするには壁側の本棚を取り外したり、取り外した本棚を処分したりする必要もあります。光源のことを考えて部屋の模様替えも必要になるでしょう。
パソコンはほとんど専有して使ってはいるのですが、完全に専有というわけではありません。家族が使うこともあります。
これからの季節は問題ありませんが、冬は暖房のことも考えなければなりません。
まあ、部屋の中がすべてすっきりしていればどうということはないのですが、25年も住んでいる家となるとなかなかそうもいかないことが多いのですね。
オンライン会議では気にしないのだけれど
というわけで、居間を使っているわけですが、背景を隠す装備はしてあるので、日頃はあまり気にせずにZoomなどをやっています。
気にせずというのは、音のことですね。
家事の音とか家族が話す音とかです。
Zoom会議などでは僕はほとんど気にしない。むしろそういうものだと思って雑音込みで話しています。
しかし、これがオンライン教材用ということになると話は別です。
伝わらないと困るので、静かじゃないといけない。リアルタイムの会議では言い直せばいいのですが、そうもいかないわけですね。
雑音が入ると撮り直さなきゃいけないし、場合によっては編集も必要です。編集ってだいたい実時間以上にかかるもので、できればやりたくない。
そんなわけで、家族がいるときはちょっと声をかけておくとか、ちょっとした工夫が必要になりますね。
いずれは仕事部屋ちゃんと作らないといけないなあ。
リモートワークはGmailから始めよう
仕組みをきちんと知ることで、インターネットの性質をフルに活用して仕事をすることができます。
知っているようで知らないGmailを学びなおしてみませんか?