オンライン教材一本目を作った
読書と編集 千葉直樹です
今週は予定通り
今週の計画を立てた時に、23日が新月なので、22日までにオンライン教材を公開するという目標を立てました。
昨日と今日で予定の動画を撮り終えて、簡単な編集をしました。それから、理解度クイズを作って、3章のカリキュラムを作りました。
やってみると、動画の作り方にもう少し工夫ができそうだなと思ったりしました。
まあ、一本目だからね、最初の方針通りにやりましたけど、もっとわかりやすいコンテンツにするなら別のやりかたもあるなあなんて思いました。
それだけでは終わらなかった
カリキュラムのコンテンツはできたのですが、公開するためにやることが結構あって、そこが多少手探りになりました。
今回使っているのは、teachableというプラットフォームなのですが、これ、ほとんど日本語化されていないのです。
で、管理画面・スクール・コース・カリキュラムの関係が今ひとつよくわからなかったのです。
一応スクールを定義して、コースとカリキュラムを作ったのですが、スクールは定義するだけじゃなくて、コンテンツを作らなければならないのですね。これが、定義情報から自動で作ってくれるところがなくて、ページはページで作らなければならない。
CMSっぽい感じで作っていけるのですが、その要領がわかるまでが手探りでした。
たぶん検索するとやり方を載せたページがありそうなんですが、そういうの読むよりは試行錯誤したほうが早そうな感じだったので、「ん?ん?」と言いながら作っていきました。
で、価格設定もして、一応カタチになったのですが、ちょっとした難関が残りました。
Privacy PolicyとTerm of Use。この通りで、中身が英語のままなのですね。
ユーザ登録してもらうことを考えると、これを英語のままというわけにはいかない。
しかたがないのでちょっと真面目に翻訳してみようかと思っています。
まあ、そこまで行ったら徐々にURLをお披露目しようかな。
次につくるコースはもう少し目的を明確にしたい。これまでやってきた対面講座を教材化していこうと思います。
リモートワークはGmailから始めよう
仕組みをきちんと知ることで、インターネットの性質をフルに活用して仕事をすることができます。
知っているようで知らないGmailを学びなおしてみませんか?