【今週の計画】20200601
読書と編集 千葉直樹です
先週の振り返り
できたこともあり、できなかったこともあり、思っていなかったことができたこともあり。
毎週そんなものですが、お化粧の相談とか、PCのことからよもやまな雑談をしたり、昔のことを思い出して本当にやりたいことはなんだろうってもう一度振り返ってみたり、やっぱりこれだよなと思い直してみたり。
全体に低調な一週間だった感じだなと思っていたのですが、思ったよりいろいろ詰まっていたみたいです。
低調な感じの原因のひとつは鼻炎に悩まされていること。
あたりまえですが、自粛していても花粉は飛び始めるわけで、薬が欠かせない時期になってきました。鼻炎の薬、頭がぼ~っとするんですよね。
悩ましいところです。
さて、今週は

キリよく1日からの始まり。
世の中もなんとなく正常化の方向で進み始めました。
滞っていたことも少しずつ動き始めます。
僕自身はやることが特に変わるわけではありませんが、世の中の動きを少しずつ見ながら行きたくても我慢していたところに行ってみようかな。
6日の満月を区切りにひとまず(仮)付きのことをスタートさせたい。本格的な稼働は次の新月が目標かな。
今週はコミュニケーションの量に着目してみようと思います。こちらからアプローチした数を見てみよう。直感でコンタクトをとって、なんとなく物事が進むことがあるんだけど、それをちゃんと記録してみよう。
占星術的なキーワードはますます答え合わせ的な感じが増えてきました。というのは、今週のイメージが先週あったなって感じることが多くなっているんですね。遅行指数的な感じ。逆行まつりの特性なのかなあ。
外惑星が絡むアスペクトはイメージしにくいこともあって、先行きの不透明感が拭えないのはちょっと辛いところ。
イマジネーションのもとになる情報をどこから得るか。少し考え直して、内省的に過ごしてみようかな。
21日は夏至で新月。そこまでの予定は今週中に決めて淡々と進められるようにしたいですね。
フューチャーマッピングについて学ぶには
僕はフューチャーマッピングについては、基本をこの本で学びました。
10X朝活で実践から入って、これは本当はどういうことなんだろう?と思ったときに読み始めると良いかもしれません。
何枚も書いているうちにわかってくることがあります。
ぐにゃぐにゃの曲線の意味、使い方、徐々にわかってきた感じがします。
面白いですよ。
やっぱり今週もコツコツと進もう。