【今週の計画】20200706
読書と編集 千葉直樹です
先週の振り返り
先週はコロナの影響で伸び伸びになっていた構築中ビジネスサイトの写真撮影をやっとやることができて、届いた写真を選んでサイトの構築をひと通り済ませることができました。週半ばに追加の要件を頂いて、それも盛り込むことができました。
今月末までの徹底応援プロジェクトも、できる提案をしてみて、そこから久しぶりに友人に会うアポもとりました。
オープンソース開発の進め方についても考える機会をもらって、技術的なことやプロジェクト立ち上げ・進行についても少し学びをふかめることができました。
週末にかけては心の痛むニュースがたくさん入ってきて、改めて自分がやれることはなんだろう?と考えることになりました。
考えているばかりではだめで、実行に移せることを探さなければなりませんでした。と言っても、延ばし延ばしになっている勉強に本気で着手することにしたというだけのことなのですが。
観念的に時代の変化を捉えるのではなくて、自分で考えて変化を作っていく必要がある。と思います。
せっかく今まで生きてきたのだから、これまでに頭の中に蓄積してきた知識を少しでも身の回りに還元していこうと改めて思いました。
さて、今週は

週末に身の回りの出来事や、世の中の出来事で気持ちに焦りが出てしまったなと思ったので、今週は「焦らない」をキーワードにしようと思います。
きちんと自分の心を整えることができるように。まずはそれがベース。
プロジェクトはきちんとサービスインを決めることと、運用に関しての指導を強化します。
また、今後やっていく必要のあることを整理して提案していきます。
引き合いがある案件について、改めて話を聞いていきます。
今月末までの徹底応援プロジェクトは、フォローするためのアドバイスについて信頼できる方に相談します。
そして、ハードウエアも合わせて開発できる技術を身につけるために具体的な行動を取り始めようと思います。まずは知識の整理から。
星的には、満月を過ぎたので今手掛けていることは次の新月までに結果をだす動きをします。水星の逆行が12日に終わるので、今週は自分の技術・知識を棚卸ししながら、この2ヶ月ほどの間に起きたことを振り返って総括してみようと思います。
今年は年末がちょっと大変そうだし、あまり気を緩められる時期がないみたいなので、やろうと思うことをコツコツと積み重ねていくのです。
フューチャーマッピングについて学ぶには
僕はフューチャーマッピングについては、基本をこの本で学びました。
10X朝活で実践から入って、これは本当はどういうことなんだろう?と思ったときに読み始めると良いかもしれません。
何枚も書いているうちにわかってくることがあります。
ぐにゃぐにゃの曲線の意味、使い方、徐々にわかってきた感じがします。
面白いですよ。
気を抜かずに周りの動きを注意深く見ていきましょうね。