ビデオ会議に何を使うか
読書と編集 千葉直樹です
サービスいろいろ
ビデオ会議サービスに何を使うか、結構迷いませんか?
まあ、会社でこれ!って決まっている場合は迷う余地はないでしょうけど。
僕は様々な人とビデオ会議で連絡をとるので、特に初めてのお相手の場合、どのサービスがいいかなと考えることが多いです。
お相手のネット接続環境も多様だし、使えるものもスマホ・パソコン・タブレットといろいろあるし、継続的にやり取りするなら使いやすさも大切ですからね。
使えるようにしてあるサービス
こんなのを常に使えるようにしてあります。
- Zoom
- Facebookのビデオチャット・ルーム
- Google meet
- Webex
- Teams
- Skype
Zoom
Zoomはあっという間に定番になりました。認知度が高くて、わりと使っている人も多いので、まったく初めてのお相手の場合の第一選択にしています。それなりに使いやすいのですが、会議ツールですからね、継続的に連絡を取る相手とサクッとつなぐにはちょっと手間がかかります。手間というのは会議を設定してそれを連絡することですね。
だから、初回の場合と、きっちりスケジュールを決めて複数の人と話す講座みたいなものをやるときにはZoomを選択します。
Facebookのビデオチャット・ルーム
日常的、継続的に連絡をとる相手とは、Facebookを使うことが多いです。もちろん、相手がFacebookを使っていることが前提ですが。
メッセンジャーグループを作っておくと、グループを選んでカメラボタンを押すだけでコールできるので楽。グループを作って、そこでルームを立ち上げておしゃべりとかもやります。これはつながる相手をFacebookのアクセスコントロールで限定できるのがいいです。友達限定とか、グループ限定とか。
投稿にルームをくっつけることができるのも便利。内容をそこに書けるし、続くコメントで事前にやりとりもできますからね。
クローズドなやりとりをするなら使いやすいなと思います。
Facebookは使っていないという人は最初から対象外になりますね。
Google meet
これ、案外使えます。
というのも、Googleアカウント持っている人って案外多いからです。
Gmailは使ったことがあるとか、スマホがAndroidって人はGoogleアカウントがあるんですよね。
ただ、意識していない人も多くて、そこがちょっとしたハードルにはなるのですが。
会議日程を調整したら、Googleカレンダーでスケジュールを作って、ゲストとして相手のアカウントを追加すると、メールが飛ぶし、相手のGoogleカレンダーにも日程が追加されます。これはわりと便利ですよ。
Zoomからもカレンダー共有できますけどね。Zoomとは別にGmailアカウントがどうこうとかやりとりするの案外面倒なんですよね。
これはとにかくGoogleアカウントありきで、それだけで済む。
その上Googleアカウントを使い慣れてもらうと、資料を共有して共同編集するような仕事のやり方にステップアップしやすいです。
個人的にはこれが一番オススメ。
Webex
これ、ちょっと必要があって導入してあるんですけど、僕の中ではあまりメジャーではない感じ。やっている会社は通信機器のメジャーだけど。
使用感はZoomと変わらない感じかな。でも必要にならない限りわざわざアカウント作ってまで使うというものでもない感じです。
Teams
これ、鳴り物入りで登場した割にはあまり使いやすくないなあという印象です。不安定感もあるし。
テキストチャット+ビデオと言う感じかな。最近あまり使っていないので変わっているかもしれないけど。
今後、より一体感のある表示を追加するらしいので、それは注目しています。
ただ、良くも悪くもマイクロソフト的。結構いろいろできるのだけど、全てTeamsという入り口を通さなければならないというか、UIがこなれていない感があります。Office系しか使ったことがないという人には馴染みやすいのかなあ。たぶんそうでもないだろうな。
僕がGoogle推しなこともあるんだろうけど、あまり選択肢にはのぼらないのがTeamsなのでした。
Skype
Skypeはこの分野では老舗なんですけどね。最近影が薄い感じですね。
Teamsが出て、Skypeはどうすんだ?ってのもくすぶっているし、まあこれも基本アカウントありきなんだけど、マイクロソフト系のアカウント体系って謎なことが多くて初心者向けじゃないという問題もあります。
ビデオ会議使い慣れてないってい人には進めにくいサービスですね。
選ぶ時に考えること
最初にも書きましたけど、お相手のスキルを考えます。
とりあえず最初はZoomというのが無難な感じ。
知名度が大きいので、Zoomでやりましょうって言うと通じることが多いし、だいたいURLをお知らせするとそれをクリックしてつなぐことができます。
それから、僕の場合は画面共有の方法をちょっとだけ考えます。
資料を見ながら話すっていう場合ですね。
画面共有でプレゼン資料とか見せながら話すってよくあると思うんですけど、あれ不自由じゃないですか?
僕は話しながらどんどん見せるものを切り替えたいんです。特にブラウザ画面を使います。検索してその場で表示するとか。
そういうのわりと簡単にやるのに、OBS Studioを使っています。
これだと、資料の前に自分の顔を出して話すこともできたりするのでなかなか良いのです。
で、問題は、OBS StudioのVirtual Camが使えるかどうかということになります。
ZoomとかFacebookのビデオチャットとかの画面を開いた時に、入力のカメラをVirtual Camに切り替えることができないと、OBS Studioの画面を送信できないのですね。
サービスによってはサポートしてないケースがあって、僕の場合は使えないサービスは対象から外れます。
画面共有しないならどれでもいいんですけど、途中で画面共有すると話が面白くなることは結構ありますからね。できれば使えるようにしておきたい。
まあ、ざっとこんなところでしょうか。
もしももっと詳しく聴きたいという方がいらっしゃいましたら、以下からご連絡ください。相談だけなら無料で承ります。