プリンタの処遇をどうするか
読書と編集 千葉直樹です
たまに使うので捨てられない
プリンタ、困りものだと思いませんか?
パソコンがある家にはたいていプリンタがあるのではないかと思います。
でもこれ、あまり使わないのではないでしょうか?
紙が主体の仕事をされている方はもちろん使っているでしょうけど、僕は仕事関係はほぼ紙を使わないし、年賀状を出すのもやめてしまったし、まあ使わないですね。
それでも、今は毎週月曜の朝にフューチャーマッピングをするので、その枠を描いた紙を印刷しています。別に印刷しないで毎回自分で描いてもいいんですけどね。
おかげでプリンタを週イチで立ち上げるので、プリンタのIPアドレスが変わってしまって印刷できないということが無くなりました^^;
それまではホントにたまにしか使わなかったので、IPアドレスのリース期間が切れてしまい、パソコン側からプリンタが見えなくなるということがよくありました。毎回再設定していた感じ。
抜本的な対策をしようと考えたこともなくはないのですが、ネットワークの設定は設計が面倒なのでそのまま。そもそもプリンタが10年物だからまあ仕方がないと諦めているというか、その程度の使用頻度でしかないのです。
でも、「プリンタ使うのを止める!」とはならないのです。
それは、紙を使う手続きが世の中にはずいぶんあるからですね。
なにを印刷したか考える
さっき書いたとおりで、毎週印刷するフューチャーマッピングの枠は別にして、この一年間で何を印刷したかちょっと考えてみます。
- 役所に提出する書類の用紙
- 金融機関の各種変更のための用紙
それ以外は思い当たらない^^;
これらの用紙、ダウンロードして印刷して郵送することができる。
まあ、これはこれでも昔と比べたら進歩しているのですね。ダウンロードなんか無かった頃は用紙を請求するか、どこかの窓口まで足を運ばなければなりませんでしたから。
でも、特に役所の用紙なんですが、すごいことになっています。
提出用と控え用が別々に印刷されるのですよ。
もとの申請書類は複写になっているのではないかと思いますが、おかしいですよね。二枚書くの?紙とインクの無駄ですよ。もちろん、僕は一枚だけ印刷して、記入してからスキャンして紙を郵送しますけど。
まあ、そんなわけでね、紙じゃなきゃできないことがたまにあるのでプリンタやっぱりいるんです。
家のプリンタ廃止したら?
10年もののプリンタ、一応動くのでまだ使っていますが、いよいよ動かなくなったらどうしようかなあと思っています。
なにかの手続きに紙を提出しなければならないということになったときにどうするかですよね。
まあ、今はコンビニプリントという手がありますね。
幸い、家の近所には4軒のコンビニがあります。そこに出すという手があります。
でもね、これ案外面倒なんですよ。
コンビニに行って印刷物を出して、家に帰ってきて、書類を書いてですね、郵送の準備して、最寄りのポスト(これもコンビニが近い)にまた出しに行くんです。
印刷間違えたとかあるともう一度出かけることになりますから、謎の控え用紙とか、本来の用紙なら裏に印刷してあるのだろう注意書きみたいなものも念の為に印刷する。まあ大して使いもしない紙を無駄に出してその分お金を払うのは業腹ですよね。
それ自体は大したコストではないとしても、この「業腹」っていう感情がまた高いコストになるわけですね。
まあ、めったに印刷なんかしないからそれくらいは我慢かもしれません。
でも、そもそもたかだか用紙印刷するために複雑なサイトを検索したりしているわけですからね、いいかげんネットで処理できるように本気で考えろよとは思いますよね。
まあ、徐々にそういう世の中にはなると思いますが、そんなこんなでプリンタ廃止するのは案外難しいものだなあと思うのですね。
というわけで維持しています
10年もののプリンタ、調子が良くないこともあるのですが、だましだまし使っているのはそういうわけです。
はやくネットだけでさまざまな手続きができる時代がくるといいなと思います。
リモートワークはGmailから始めよう
仕組みをきちんと知ることで、インターネットの性質をフルに活用して仕事をすることができます。
知っているようで知らないGmailを学びなおしてみませんか?