モニター画面に映る自分が気になる時
背景に資料を映すときは
モニター画面を見すぎない!
読書と編集 千葉直樹です
自分が映る機会が増えたので
最近、ビデオ会議の仕組みを使って打ち合わせとかちょっとしたおしゃべりとかやることが増えましたね。
でも、案外気づいてないことがあるかも知れません。
それは、自分がどこを見ているかということです。
当たり前のことですけど、カメラのほうを見ないと、相手からはよそ見をしているように見えるのです。
僕がこれを痛感しているのは、ディスプレイを2枚にしているからかもしれません。
よそ見していても別にいいのですが、僕の使い方の場合は少し気を使わなければいけませんでした。
資料を背景に自分が映る時
ついこの間のアップデートで、Zoomが背景に資料を映せるようになりました。仮想背景の進化版ですね。プレゼン用スライドとか、パソコン画面に映っているウインドウとかを背景に、自分が右下とかに出るようなカタチで使うことができます。
僕は、これと同じようなことを、以前からOBS Studioを使ってやっていました。
OBSはビデオ会議のフロントとして使うだけではなくて、お客様に操作説明をするような動画をサクッと作るのにも使っています。OBSを立ち上げて、操作画面を組み込んで、自分がその右下あたりに映るようにします。
こうやってビデオを撮ってプレビューしてみて、あららと思ったのが、資料とは逆のほうをちらちら見てしまっているのですね。
そっちを見てしまう理由は、OBSのモニター画面がその方向にあるからなのです。自分の顔を気にしてチラチラ見てしまっているのですね。
モニター画面は議論したい内容とは関係ないので、つい邪魔にならない場所に置いてしまうのですが、ちゃんと映っているかどうかは気になるのでやっぱり見てしまうのです。
なので、モニター画面の場所は工夫する必要があります。
特に、ディスプレイの枚数が多いときにはカメラの位置に近いあたりに説明したい画面とモニターを寄せておいたほうがいいです。
または、映っている自分が説明したい画面の方向を向く位置に資料画面を置いて、カメラの下にモニター画面を置くとか。
そうしないと不自然に画面の外側方向を見ていることが多くてよくありません。
ビデオ会議だけだと気づきにくいので、OBSを使って一度録画して確認してみるといいですよ。
こう考えると、テレビの人たちってちゃんと映り方考えているんだなあ。
ま、当たり前ですけどね。