ビデオ撮るのが億劫なんです
説明動画見るのかったるくないですか?
読書と編集 千葉直樹です
動画の使い方
僕の動画への認識
Youtubeを始めとして、動画での情報発信が増えていますね。今話題のTiktokなんかもなかなかおもしろい。
僕もチャンネル登録して観ている動画があります。なかなか面白いものがあって、テレビ観ているよりずっと楽しいわけで、家のテレビもほとんどそういう動画見るのに使っているくらいです。
それで、自分でも動画を撮って、自分なりの使い方を考えて使っています。
でも、ここでちょっとだけ考えてしまうことがあります。
僕は「動画が観たい」という動機で動画検索します。
当たり前と思うかも知れませんが、ちょっと待ってください。
これは「何かをしたい」という動機ではないということです。
もっと簡単に言うと、知りたいことのために動画を見るということはほぼないのです。
Youtubeを見ていると、結構説明動画的なものが上がっています。これ僕はほとんど見ないです。
なぜかというと、「かったるい」の一言に尽きるのですね。
冗長過ぎると見ない
長いのはダメ
なぜ「かったるい」のか。
これはとても簡単で、自分の知りたいことがいつ出てくるかわからないからです。
説明動画的なもの、たまに見ることがありますが、だいたい何倍速かにして見ます。
いつ出てくるかわからないだけでなく、結局自分が見たいものは出てこないこともあるのですね。
こんなのに時間を使ってはいられません。
一方、文字で書かれた情報はもっと早くあたりを付けられるし、調べられる量は同じ時間なら動画の数倍はあるでしょう。
まあ、そういうことなのですね。
僕が好きな動画は音声が入っていなくて、物事の手順が手早くわかるタイムラプスみたいな動画です。これはよく見ます。「百聞は一見にしかず」な動画が好きなのですね。
トークを入れるなら笑わせてくれないとって感じですね。
それでいいのか?
ある類似点
そんなわけで、自分で動画を撮るのは今の所用途を絞っています。
基本的にはビデオメール的な使い方です。
伝えたい相手に必要な情報をピンポイントで説明する動画。汎用性がないものです。
ただ、これはひょっとすると自分がそういう使い方しかしないから必要性がわかっていないだけなのかなと思うことがあります。
これ、ITが苦手っていう人がよく言うこととよく似ていると思います。なるほどという感じ。
これだけ動画が流行っているということは、動画説明のほうが理解しやすいという人は増えているのでしょう。再生数の多い動画を研究してみる必要はあるかもしれないと思います。
いずれにしても内容がよほど面白いものじゃないといけないし、それを短くということになると編集もしなければならないし。というわけで億劫だなあと思うのですね。
これから動画の作り方も変わってくるでしょうけど、もっと試行錯誤していかないといけないと思いました。
リモートワークはGmailから始めよう
仕組みをきちんと知ることで、インターネットの性質をフルに活用して仕事をすることができます。
知っているようで知らないGmailを学びなおしてみませんか?