【今週の計画】20200921
読書と編集 千葉直樹です
先週の振り返り
先週は主にとある課題についてのプロトタイピングを目標に動いてみました。
GAS(Google Apps Script)を使って、スプレッドシート、ドキュメント、Gmailを組み合わせたものを作ってみて、Gmailの仕様の謎について調べてみました。APIからある程度の結論を出すことができ、それについて役立てそうな人に情報提供することができました。
以前からUX(ユーザエクスペリエンス)について考えていて、着想のヒントになっていた日本舞踊についてもう少し知りたいことがあって、週末に名取の方とお話をする機会をつくることができました。エンジニアとユーザ、さらにエンドユーザという視点でみたときに学べるところがあるのです。大きな気づきをいただくことができて、とてもありがたく感じました。
なかなか行く機会を作ることができなかったSUNABACO江別に、周年祭をきっかけに行くことができました。ここからも様々な学びをいただいているので、なんとか恩返しをしたいと思っています。微々たることしかできないけれど、僕なりに支えられたらなと思っています。オンラインにかまけていないで、まずはもっと現地に行ける機会をつくりたいです。
ストアカでやりはじめた講座をひとつ増やしました。どう使ってもらえるか、もっと考えていきたいと思います。
さて、今週は

とにかくUXについて徹底的に考えます。
エンジニアとして、本当のお客様のことを考え抜くということの大切さにちょっとだけ気づきはじめた感じなのです。
先日営業先で、自分が話しだしたことに自分で驚きました。エンドユーザとのコミュニケーションをどんな風に行うかを考えることがまず大事というようなことだったのですが、それは常々考え続けていることが勝手に口をついて出たもので、あとで考えてもやっぱりそこが大事だし、もっと考えなければならないところだと思いました。そして、そこに視点を移してみるとITだけではないさまざまな手段が思い浮かぶのですね。
エンジニアのあり方を考える上でとても大切なことなので、もっと追求していきたいと考えています。
日本舞踊をはじめとした古典芸能を調べているのも実はそのような視点からです。もちろん、芸能の世界の面白さというのが第一ではあるのですが。
自分のなかでいろいろなものがつながって面白いことになってきています。
プロジェクトは上記のような視点で、今やっていることを考え直して、もっと面白くしていきたい。
先日からとても魅力的な書き手さんに出会っていて、いよいよ本格的に本にする編集作業に入ります。なにより原稿を読むのが楽しみ。出版目標に向かって進めていきます。
応援活動は今週から四人に。どんなことができるか模索しながら、できるタイミングでなにか仕掛けていきたいと思います。
週末には久しぶりにチョコ会があります。とても楽しみ^^*
占星術的には、先週ちょっとおもしろいウェビナーを受講して、発想のしかたを変えてみようと思うようになりました。イメージすることを広げられそうです。内省が捗る。
秋分。月は拡大中。来年のことをできるだけ具体的にイメージしながら今やることを真剣に。なかなか前に進まないことがあっても焦らずに積み上げていきます。
フューチャーマッピングについて学ぶには
僕はフューチャーマッピングについては、基本をこの本で学びました。
10X朝活は、10月からリニューアルになるようです。リニューアルしても、基本を学べることには変わりなさそうだし、さまざまな気付きが得られるはずですが、実践から入って、これは本当はどういうことなんだろう?と思ったときに上記の本を読み始めると良いかもしれません。
何枚も書いているうちにわかってくることがあります。
ぐにゃぐにゃの曲線の意味、使い方、徐々にわかってきた感じがします。
面白いですよ。
ちょっとだけ無風状態になっている感じ。「おお、こんな風に変わってしまうんだ」ということが起きそうな予感がします。楽しみですね。
リモートワークはGmailから始めよう
仕組みをきちんと知ることで、インターネットの性質をフルに活用して仕事をすることができます。
知っているようで知らないGmailを学びなおしてみませんか?