サブスクリプションって嫌いですか?
読書と編集 千葉直樹です

どうやって音楽を聴いていますか?
僕はYoutube Music(Google Play Music)をサブスクリプションで使っています。最近それにちょっと足して、YoutubeをPremiumにしました。CMが邪魔すぎて^^;
ファミリー契約しているので、家族全員が使えます。
今でも、CDをリッピングして聴いているという話をよく聴きます。まあ、好きなアーティストの曲しか聴かないというのなら、それもありかなあと思ったりしますが……
僕は昔からさまざまな音楽を聴きます。知らない音楽を知ったらそれを集中的に聴いてみたりします。
そうなると検索して大抵の曲が出てくるサブスクリプションの使い勝手がいいなと思うんです。
残念ながら配信対応していないアーティストもいます。もうそれは諦めることにしました。諦める=聴かないということです。僕にとっては聴くためのコストが大きすぎるのです。
僕にとっては配信していない知っているアーティストよりも、配信している知らないアーティストのほうが価値がある。知らないアーティストの知らない曲を知るのは楽しい。
そして、そういうアーティストを幾ばくかでも応援したいなという気持ちもあります。テレビとかラジオとかは間接的すぎてタダ感が出てしまうけど、サブスクはきちんとお金が回っている(と信じたい)。
まあ、理屈を言えばそんな感じではありますが、やっぱり便利には勝てない。
自分で管理するコストを考えよう
家の中には数百枚のCDがあります。もちろん好きで買ったものですけど、もうそこからCDを探して聴くなんてことはもう面倒でできません。それをリッピングするなんてのも作ったファイルの管理が大変じゃないですか。スマホにコピーしたりしたところで、自分の持っている音楽って聴き慣れてしまって、だんだん聴かなくなったりするし。
最近のスマホの契約だったら、音楽を聴きっぱなしで外を歩いたところでパケット上限に響くなんてことはありません。動画と比べたらほんとに大したことないんです。
そして、検索を使うことで音楽の聴き方が変わります。「2000年代のJPOP」なんて検索ができますし、洋楽もバンバン聴けるし、古いJAZZの演奏とかも聴ける。クラッシックも指揮者で検索したりする。最近は長唄なんてのも聴く。
聴きたいと思った時に検索してすぐに聴けるというのは音楽の世界を広げる。これを自前でやるのは不可能。これと思った曲がすぐ聴けたら、それがたまたま一曲でもひと月分のサブスク料金の元をとったような気がすることもあります。
未知のものを聴けることを考えたら音楽のサブスク料金は安いなあと思うのです。
そんなわけでもうサブスクじゃないと音楽聴く気がしません。
音楽に限りません
まあ、価値観はそれぞれでしょうけど、思い立ったときにすぐに実行できるようにすることには大きなメリットがあると思います。
そのためにサブスクリプションを使う。
たまに見直しは必要ですけど、自分がやりたいことを広げるためには一度使い放題状態がどういうものか体験したほうが良いと思います。
Youtube MusicとNetflix。僕が使っている二大サブスクサービス。損をしたなあと感じたことはないですよ。
次はCanvaかな?と思っているところです。