【今週の計画】20210111
読書と編集 千葉直樹です
先週の振り返り
実質的なカレンダー上の新年の始まりでした。
僕は去年の暮れの最後の新月を新年の始まりと捉えていたので、いつもどおりの通常営業の感じでしたが、世間一般の動きが出てくる頃ではあって、それに合わせて様々やり始めたことがありました。
去年の暮れから考え始めて、さっと組み上げたGASの入門のパイロット講座をやってみました。プログラミングの入り口をどうするか。これは一概に言えないし、僕自身プログラミングをはじめたのは40年も前なのでなかなか難しいのです。
エンジニアの良くないところは初心者に厳しいところ^^;
ただ、プログラミングというのは最近安易に宣伝されているみたいに簡単なものではないのです。と言って、昔の寿司屋の修行みたいに時間がかかるというものでもありません。スタートの仕方によってぐんぐん力を伸ばせる人もいる。
どんな分野でも同じだと思いますが、「教わる」という立場でいるうちは力がつきません。そこからいかに早く脱皮させるか。ここがポイントなのだなあとわかってきました。少しリファインして、正式な講座にしようと考えています。
パイロット講座の中で、テーマとは別に困っていて改善したいことがあると相談をうけて、音楽・音声データをどう管理するかというテーマで週末にお話をさせていただきました。歴史を絡めた問題点の整理から具体的な改善案につなげることができて、喜んでいただきました。
以前、「ITエンジニアになろう!」講座を受けていただいた方と久しぶりにメッセンジャーで雑談をしました。テーマはプログラミングをはじめたときのアプローチとその後のエンジニアとしての仕事の見え方について。順調に仕事の領域を広げられているようで、もっと応援したいと思うとともに、僕にとっては大切な気づきもあり、声をかけさせていただいてよかったなと思いました。
いかに楽しんでもらうか。をテーマに今年もさまざまな講座をやっていきたいと思います。
年明けに始める予定にしていたプロジェクトに着手しました。仕事がもっとうまくいくようなお手伝いができるようにがんばります。
大切な友人が定期的に開いてくれているチョコ会の次の展開を考える作戦会議の日程を決めました。拙速にならないように、でもいろんな方向が幸せになるように。じっくり話し合っていきたいな。
他にも細々としたことがありましたが、こうやって振り返ってみると楽しくて上々の滑り出しという感じです。
去年は受けられなかった健康診断も受けたし、予定は全部やったかなと思ったのですが、運転免許の更新に行こうと思っていたのを忘れていました。これは今週だな。
さて、今週は

今月新しく始めることが2つあり、そのひとつがいよいよ実際に始まります。連休明けに打ち合わせから。
13日は新月なので、朔日参り。初詣ですね。
年明けからのプロジェクトのスケジュールを詰める作業をします。
来月辺りから始まる次のプロジェクトのイメージ作りにも着手します。
たぶん忙しくてやりたいことに手を付けることができていないと思われる方に声をかけてみようと思います。やりたいことが実現できるように後押しする。
14日で天王星の逆行が終わり。僕の星座に関係の深い星なので、自分の心に湧いてくるイメージを注視してみようと思います。なにかおもしろいことが起きそうな感じ。
ちょっとした変化が起きそうな週なので、体調管理に気をつけたいと思います。
フューチャーマッピングについて学ぶには
僕はフューチャーマッピングについては、基本をこの本で学びました。
10X朝活は、10月からリニューアルされています。Youtube配信と会員用のZoomが別れたので見やすくなったんじゃないかなあ。ひとまずここで実践から入って、これは本当はどういうことなんだろう?と思ったときに上記の本を読み始めると良いかもしれません。
何枚も書いているうちにわかってくることがあります。
ぐにゃぐにゃの曲線の意味、使い方、徐々にわかってきた感じがします。
世の中の流れが変わってくる感じ、しませんか?たぶん、「ほう?こんなふうに考えると違ってくるなあ」と思うことが出てきそうです。ハプニングてきなこともあるかもしれませんねえ。