【今週の計画】20210118
読書と編集 千葉直樹です
先週の振り返り
新しく始めることが具体的に動き出しました。その準備から始まって、新月に初詣をし、クルマの免許の更新をし、淡々とコツコツとやった一週間でした。免許更新は時間帯によって混雑するのはあいかわらずのようで、受付開始ギリギリに行ったら講習の整理券が終わりの方でした。危なかった。
地道にやっているストアカの講座にご予約をいただきました。これは先月末から徐々に上向いている流れで、ありがたい。もっとプロモーションを真面目にやってみようと思いました。新しい講座アイデアも2つ思いついて、どんな形で実現するか考えています。
長い目で見てやっていきたいことについても、少しずつ動き出したいので、その作戦会議を具体的に設定しました。
週間のルーチンが固まってきたので、参加を保留していた読書会に参加を決め、週末に参加して紹介された本を早速購入しました。読書会はヤバい^^;
世の中がまた少し騒がしくなってきたので、欠かさず出席していた会への参加をはじめて断念しました。外出時の自分の行動について一旦点検することにしました。去年は外出を極端に控えていたこともあって、いまひとつ徹底できていない予防行動があると感じるからです。
やること、やらないことをきちんと決める。これはこれで大事なことだと改めて思います。
あと、面白くなってきたことがひとつ。ライブコーディングというキーワードが目に飛び込んできて、Youtubeで関連動画を見始めました。ハマったのがこれ。
アセンブラはMS-DOSの開発以来で、随分時間が経っています。でもLinuxの実行形式ファイルの中身とか、CPUのアーキテクチャの話はすごく面白い。SISCとRISCの違いをバイナリから読み解いたりするのを見ていると、昔のワクワク感が戻ってきました。
ARMが流行り始めた理由もちょっとわかったりして、知りたいことがどんどん増えました。
エディタの使い方がかっこよくて、憧れてしまうなあ。
他にもライブコーディング動画はいろいろあるので見ていこうと思っていますが、いかんせん長い。テレビに流しっぱなしにしてほとんどアンビエント動画として見ようかな。
さて、今週は

新しく外に出てやり始めることがいよいよ始まります。これまで苦手と感じていたことに挑戦することになります。ドキドキ・ワクワク。
月初から始めたプロジェクトを淡々と進めます。ゴールを明確にしたい。
チョコ会の作戦会議に向けて頭の中を整理しておく。
今は逆行天体がない時期。月末に始まる水星逆行までに仕事に使うIT環境の再整備を行っておきます。
今週はこれからやっていくことをじっくり考えて、トラブルやハプニングに備えられる準備をしておこうと思います。
フューチャーマッピングについて学ぶには
僕はフューチャーマッピングについては、基本をこの本で学びました。
10X朝活は、10月からリニューアルされています。Youtube配信と会員用のZoomが別れたので見やすくなったんじゃないかなあ。ひとまずここで実践から入って、これは本当はどういうことなんだろう?と思ったときに上記の本を読み始めると良いかもしれません。
何枚も書いているうちにわかってくることがあります。
ぐにゃぐにゃの曲線の意味、使い方、徐々にわかってきた感じがします。
世の中は混乱しているように見えて、ある方向に進んでいる感じが出てきたような気がします。落ち着いていきましょう。