【今週の計画】20210201
読書と編集 千葉直樹です
先週の振り返り
1月に新しく始めたUXを学ぶためのチャレンジは、まだ成果がでるまでは時間がかかりますが、日々新しい気付きがあり、それをすぐに環境に反映させながら進んでいて、なかなか手応えがあります。リズムもつかめてきた感じ。これから新しく参加してくる人がいるはずなので、そういう人に役に立つドキュメントを作り、良い意味で予想を裏切ることができるように進めていこうと考えています。
去年から動いていたさらにもうひとつのチャレンジが、2月から始まることに決まり、イメージ作りをしているところで、急遽週末にヘルプで参入することになりました。これは講師としてのスキルアップと、今現在求められていることを知るためのチャレンジなのですが、ヘルプをやってみて、基本スキルは大丈夫そうだということを確認できました。今週からじっくり取り組んでいきます。受講生の方に信頼される講師となることを目標に、アドバイスする力を磨いていきます。
さらに、去年から少しずつ進めているプロジェクトにいよいよGoがかかったので、スケジュールの策定とプロトタイプ制作に着手しました。満足度の高いものづくりを目指していきます。
新しい講座アイデアを試したいと思っていましたが、パイロット講座の実施には至らず。講座アイデアをさらに磨いています。
29日の満月にぐっと進んだり決まったりしたことがあったのがなんだか嬉しく、今年半ばに置いている目標の達成可能性に自信を深めることができました。あとは淡々と進んでいくだけです。
週末にバタバタと起きたことは、星読み師匠が先週伝えてくれたとおりでした。どんな星がつくるイメージなのか、僕なりに考察してみようと思います。修業の道は険しい^^;
さて、今週は

あっという間に1月が過ぎていきましたが、なかなか濃い一ヶ月でした。2月は着々と足元を固めていくことになります。
去年の暮れから、ここのブログの毎日更新をしなくなって、すでに3ヶ月ほどになります。自分の中では曲がり角的なことがあって、やり方を考える時期に入っていたのです。
で、そろそろ違う角度のチャンレンジをしてみようかと思っています。
今年は音声とか動画にチャレンジしてみようということでリサーチと準備をしています。
これまでは「思い立ったが吉日」ですぐにやってみるということが多かったのですが、なぜか今はちょっと考えて準備をしてみようという、ちょっと違うアプローチになっています。別にそうしようと思って変えたわけではないのですが、どうも今の直感はそうしろと言っている感じ。
新しい週間のリズムが乗ってくるので、まずはそれを安定させるようにしていきます。
新しいチャレンジはいずれも自分が他者に対してできることを学ぶ場として作ったものです。それを忘れずに日々考えていきます。
来週は太陽回帰。次のステップに進むための最後の振り返りをしていきます。1月31日からの水星逆行はそのチャンスと捉えます。
物事の反対側を考える。プランBを用意しておく。これもこの時期ならではかな。
星からのイマジネーションをマイナスには捉えない。これは僕の基本姿勢。
フューチャーマッピングについて学ぶには
僕はフューチャーマッピングについては、基本をこの本で学びました。
10X朝活は、10月からリニューアルされています。Youtube配信と会員用のZoomが別れたので見やすくなったんじゃないかなあ。ひとまずここで実践から入って、これは本当はどういうことなんだろう?と思ったときに上記の本を読み始めると良いかもしれません。
何枚も書いているうちにわかってくることがあります。
ぐにゃぐにゃの曲線の意味、使い方、徐々にわかってきた感じがします。
春に向かって、徐々に明るいムードが出てきているような気がします。冬が好きなのは、春に向かう希望が一番強くなるからかもしれません。