2020年10月21日 / 最終更新日時 : 2020年10月21日 admin 日々のこと 刹那はアト(atto) 「刹那」は10のマイナス18乗を表すのだそうです。対応するSI接頭語はattoで、アト秒単位のパルスレーザーを使うと電子の動きが見えるのだそうです。でもまだあまりこの単位を使う工学的なものは生まれていないみたいです。そう考えると「刹那」を考えた想像力はすごいですね。
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年9月24日 admin 文章作成 結論がない文章を書くのは難しい 文章を書く時に、常に結論を意識するというのは大切なことです。でも、結論のある文章だけを読んでいると、いつのまにか考えない人になってしまう可能性があります。だから結論のない文章を読む。究極的には書くというのがいいのではないかと思うのです。
2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年9月13日 admin 日々のこと 杉浦日向子と出会った頃のこと~始まりは川柳だった~ 杉浦日向子さんの作品の中で、わりと早い時期の「風流江戸雀」という本について語ってみました。
2020年9月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 admin ITリテラシー そうか。Googleニュースで「読書」と検索するとよいのか。 あまり意図を持たずに読みたい本がないかなあと思ったときにネット検索を使うときに、Googleニュースを使うと結構しっくりくるということを書きました。
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 admin 日々のこと 1998年の問題意識~杉浦日向子の対談から~ 江戸の生き方を杉浦日向子さんを通して知ると、この先の時代の生き方が見えるのではないかとざっくり考えた話。
2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月1日 admin 日々のこと ぼーっと眺めるのも意味がある~潜在意識を信じる~ できるだけ意識しない状態で情報を取り入れるとどんなことが起きるのか、潜在意識の活用法について考察してみました。
2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2020年8月28日 admin 読書 読まずに耐える。読書会を最大限楽しむために。 本をたくさん読みには、そのきっかけをいろいろ用意することと、読み方を工夫するというやり方があります。 中でも読書会を使うのは知らない本に出会えるチャンス。読んだことがない本をいきなり読書会で全部読むというのもなかなか面白いのです。